老後のお金の話

人生100年時代の資産形成
2,000万円不足の金融庁の報告書を
どう捉えるか?

老後のお金イメージ

金融庁が、長寿化によって人生が延びるため、95歳まで生きるには夫婦で約2,000万円の金融資産の取り崩しが必要になるという報告書を出しました。いろいろな議論を呼びましたが、年金制度もよく理解している政府機関が具体的な数字を提示したのだと解釈すれば、今後どうすべきかを考えて、前に進むことができます。

平均寿命も過去最高を更新しており、1970年代前半と比較すると、男女ともに平均寿命が約10年延びています。政府の財政面から考えると、年金受給者、が増えてきたから、年金支給額の減額があるかも。受給年齢の引き上げもあるかも。それは当然な意見ではありますが、人生が長くなっているのであれば、60~65歳で現役の引退というのも、これからの時代にはそぐわないかもしれません。現状を踏まえて、自身の人生をもう一度考えてみませんか。

単身者の1カ月当たりの生活費は?

老後の月々の生活費を知るにあたって総務省統計局が2018年2月に公表した資料を見つけたので、以下に紹介します。これは「家計調査報告(家計収支編)」の2018年平均速報結果のうち、単身世帯を対象としたもので、月々の家計について勤労者世帯と無職世帯(60歳以上)のデータをピックアップしてみました。

勤労者世帯 無職世帯(60歳以上)
実収入 330,867円 123,325円
社会保障給付 10,527円 115,059円
非消費支出 62,405円 12,392円
可処分所得 268,462円 110,933円
消費支出 178,801円 149,603円
収支 89,661円 -38,670円
金融資産純増 100,880円 -23,051円

引用元:総務省統計局 家計調査年報(家計収支編)平成30年(2018年

勤労者世帯と無職世帯では、当然ながら実収入に違いがあり、結果として可処分所得にも約15万円の差 がでています。

注目すべきは、消費支出と収支の部分です。リタイア後も、消費支出は現役世代と大きく変わっていません。無職世帯は収支が毎月マイナスになっており、その不足分を毎月金融資産から補てんしています。毎年約28万円を取り崩している計算になります。 こちらの単身者無職世帯は、持ち家率が81.6%ですので、賃貸住宅だと収支はずいぶん変わってきます。

長々と書いてきましたが、大切なのは老後のお金について備えているかどうかです

自信がない方もある方も、ぜひ一度考えてみてください。

老後の必要最低生活費は?

老後の最低生活費はいくら必要?ゆとりある老後を送りたいなら、上乗せ額はどのくらいいるの? 老後の生活を考えるうえでの、お金事情を調べてみました。多くの人が考える、老後にしたいことなど。自身の輝く老後をイメージしてみませんか。

最低限必要な介護費と葬儀費

老後をおひとりさまで迎えることが多くなった時代。特に気になるのが、介護費用と葬儀費用。さまざまな介護のサービスや施設がありますし、近年葬儀のカタチも変化してきています。アラフィフ世代にはまだ早いかもしれませんが、意外に必要?

孤独死しないための必要資金

老後におひとりさまが自由気ままに生活するために必要な資金は?すでに、老後を送っているおひとりさまが、厚生年金や国民年金がいくらもらっていて、何にどれほど使っているのかを知りたい。アラフィフ世代が思う悠々自適な老後との違い。

退職金が出ない場合の
必要資金

雇用の変化により、退職金制度もずいぶん変わっています。退職金制度の現状について、厚生労働省が発表しているデータを調査。老後に必要となる介護費用や葬儀費用なども含め、退職後の資金をどう準備したらよいかを考えましょう。

老後を見据えた
50代からの資産運用

アラフィフ世代でも遅くない?老後の資産運用を考えること。年金の受け取りまでは、それほど時間はありませんが、税金メリットを活かした話題のiDeCoとNISAを紹介します。商品のポイントを簡単にまとめてみました。

FPに相談すると何がわかる?

FPに相談することで、漠然とした老後の不安を具体的な数字として、明確にすることができます。アラフィフ世代に考えてほしいことを挙げてみました。きままなおひとりさまの老後を送るために、始めてみませんか。

シニア住宅リフォームの費用相場は?

家の経年劣化や要介護の備えなどを理由に、リフォームを考える方が増えています。老後の生活の質を上げるために、住まいが快適であることは外せません。リフォームの費用相場を知って、どのような工事が必要かを考えてみましょう。

持ち家と賃貸、どっちがお得なの?

老後の住居を持ち家にするか、賃貸にするかで悩む方は多いもの。現状では持ち家率の方が優勢ですが、高齢者向けの賃貸物件が増えていることで、その割合も減少気味にあります。これから住み続ける住まいは持ち家と賃貸のどちらがお得になるのか。それぞれのメリットとデメリットを参考に、検討してみましょう。

アラフィフ女性が老後資金を株で準備するには?

老後にいくらの資金が必要なのでしょうか?多くの女性たちは3,000万円と答えています。資産を大きく増やすために株に挑戦してみたいという方も多いはずです。まずは株で儲ける仕組みや株にかかる税金、その税金を節税するための方法について把握しておきましょう。

安心して老後を暮らすための火災保険

住宅ローンの終了や二世帯住宅への建て替えなどで、アラフィフ世代は火災保険を見直す良いタイミングです。持ち家と賃貸で火災保険の契約内容は異なるの?火災も心配だけど地震にも備えたい。そんな疑問に答えるために、火災保険の特徴についてまとめています。

iDeCoを活用して老後資金を準備するには?

少額から投資できて、その投資額が非課税になるiDeCoを利用すれば節税しながら老後資金を準備できます。しかし、iDeCoを利用しても老後資金を確保するためには早めの行動が大切です。iDeCoに興味がある方のために、特徴やメリット・デメリットについてまとめました。

老後資金のためのNISA活用法

夫婦2人が老後を暮らしていくためには、最低でも2,000万円が必要だと言われています。できるだけ節税しながら資金を確保できる方法としてNISAがありますが、アラフィフ世代にはどの種類のNISAが向いているのでしょうか?老後資金の準備に適したNISAと、さらに効率的に資金を準備する方法についてまとめています。

貯金なしで迎える老後のリスクとは?

貯蓄ゼロという世帯が3割以上もあることをご存知ですか?人生100年時代を貯金なしで迎えると、どのようなリスクを抱えることになるのでしょうか。貯金がない人は金融知識を身につけ、老後の過ごし方を考えてみましょう。

お金が貯まる人の習慣

50代で貯金ゼロ、「これって大丈夫?」という方へ、お金が貯まる人になるための方法を紹介しています。お金が貯まる人には特徴があり、お金が貯まらない人にも決まった特徴があります。お金が貯まる人が心掛けている習慣を知って、お金が貯まる人を目指しましょう。

残された家族が受け取れる「遺族年金」の受給額や資格について

女性は男性よりも平均寿命が5年ほど長いです。夫が他界したときに、残された家族がもらえる遺族年金はどのくらいあるのでしょうか?受給資格や受け取れる金額について詳しく解説しています。万が一に備えて知識を身につけておくことは、心の安定にもつながります。

国民年金の未払いが招く老後のリスクとは?

国民年金の未払いが社会問題になっていますが、支払いが滞っていると、老後にもらえる年金が少なくなります。また事故や病気、死亡すると障害年金や遺族年金を受け取ることもできません。自営業や無職期間があった人は、国民年金の未払いのリスクを把握して、すぐに対処しましょう。

7年間で1000万円を貯金した女性のルーティーンとは?

7年間で1000万円の貯金に成功した女性たちがいます。彼女たちはどんなお金の使い方をして、どんな生活習慣があるのでしょうか?1000万円貯金を達成できる女性の特徴や、心構えについて紹介しています。日本の平均世帯年収は551万円。豊かな老後を送るためには、早い段階から準備が必要です。

退職金の使い道で失敗するパターンとは?豊かな老後を迎える方法

退職金は1000万円や2000万円など、人生で一番大きなお金を受け取ることになります。慣れない大金に思考が鈍くなり、使い道で失敗する人も多いようです。退職金は老後の生活を支える大切な資産。失敗するパターンを知っておくことで、退職金のムダ遣いを阻止できます。

老後貧乏にならないために知っておきたい5つのこと

お金がない高齢者が増え、「老後貧乏」という言葉が生まれました。2人以上の世帯では、60代が23.7%、70歳以上は31.1%も「貯蓄がない」という状況です。減り続ける年金、伸びていく寿命、私たちは老後貧乏を避けられないのでしょうか?老後貧乏になる人の特徴を把握して早めの対策を立て、豊かな老後を送りましょう。

年金の受け取り開始は何歳から?繰り上げと繰り下げはどちらがお得か

年金の受け取り開始が75歳まで延長されました。今は60歳〜75歳の間で受給時期を決めることができます。ただし、気をつけなくてはならないのが、受給額の増減。繰り上げ受給と繰り下げ受給、果たしてどちらがお得なのか、考えてみる必要があります。

離婚したら生命保険はどうなる?

日本の離婚率は約35%。3組に1組のカップルが離婚するのですから、人ごとではありません。離婚すると気になるのがお金の問題です。慰謝料・養育費・財産分与、そして忘れていけないのが生命保険です。離婚時の手続きの仕方や考え方について詳しく解説しています。

パートで働きたい!ブランクの不安の対処法

子育てが落ち着いた頃にパートを始めたいと考える方は多いでしょう。同時に、ブランクがあることで仕事を続けられるか不安に思う方もいるようです。仕事を探す前にやるべきことや、不安への対処法について解説します。

ねんきん定期便の見方は?最低限チェックすべきポイント

年に1回の誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」には、将来受け取れる年金見込み額をはじめ、重要な情報が記載されています。すべてを把握するのは難しいという方のために、必ず確認しておくべき項目についてご紹介します。

50代転職で年収より重視すべきポイントは?

一般に50代では転職できる職業が限られてきます。年収が減るリスクもあり、転職したいとは思っていても、足が重くなりがちです。50代でも採用されやすい仕事や、就職先を探す際に考慮すべきポイントなどについて解説します。

40代の貯金額は平均いくら?

単身世帯や2人以上の世帯、子供や教育資金の有無など、家庭によって事情は様々。必要な貯金額も異なるものです。40代から老後の生活費を計画的に貯めるために、平均貯金額を知って、現状の生活費を見直すことから始めましょう。

50代の貯金額は最低いくら必要?

50代は子供が独立して教育費がかからなくなったり、住宅ローンの支払いが終わったりと、生活にゆとりが出てくる年齢です。50代から貯蓄を始めるにはどうすれば良いか、老後のために最低限貯めておくべき金額についてまとめています。

ボーナスの使い道は?40代の場合

通常、年に1・2回支給されるボーナス。しかしコロナ禍の影響もあり、例年と同じようにボーナスを受け取れるとは限らない状況です。40代の平均ボーナス額や一般的な使い道、おすすめの使い道などについてご紹介します。

親の老後資金を確保するためにできることは?

年金だけで老後の生活を送るには厳しいとするデータもあり、早いうちから老後資金を確保しておくことが重要になります。支出の見直しや年金の繰り下げなど、老後の資金を確保するためにできることについてご紹介します。

住民税は都道府県で税額に違いがある?

前年の所得金額によって課税額が決まるため、現在無職であったとしても支払い義務が生じる住民税。地域によって課税方法に違いがあるようです。住民税が高い地域を、都道府県別・市区町村別にご紹介します。

独身者の老後はいくら備えが必要?

定年退職後に年金をもらいながら自由に老後の生活を楽しむためには、現役時代から老後資金を蓄えておくことが重要です。独身者の老後に焦点をあて、老後に必要な生活費や資金、備えについてご紹介します。

海外移住すると年金はどうなる?

老後に海外移住をする場合でも、手続き次第で厚生年金や国民年金を受け取れます。海外で、年金を受け取る方法や注意点などについてまとめています。

老後は年金だけで暮らせる?

老後資金が少ない場合でも、年金だけで生活していくためのヒントは節約にあります。しかし節約しすぎると楽しみまで削ってしまい、節約に失敗する人も多いようです。節約に失敗せず、年金だけで暮らすための節約のポイントについて知っておきましょう。

老後に働くと年金は減る?在職老齢年金とは

定年後に収入がある場合は収入に応じて、老齢厚生年金が減額する在職老齢年金制度が適用となる可能性があります。こちらでは、年金の一部減額や支給停止の特徴に合わせて、在職老齢年金についても解説します。

中野令子アイコン

記事監修:中野令子

現在2児の母。出産前までは大手証券会社で長年営業に従事。自営業の夫の仕事を手伝う傍ら、自身の経験を活かし、ウェブライターとして活動中。わかりやすいをモットーに、さまざまな場面でのお金について解説します。

保有資格
FP技能士1級、損害保険募集人、第一種証券外務員