住んでいる地域で困っている人の援助を行う組織。お金を稼ぐというよりも、地域活動への参加がメインとなっています。
シルバー人材センターでは事務・植木の剪定・清掃作業など、ファミサポでは子育ての支援が主な仕事となっており、老後の空いた時間を有効に活用できることで人気です。
介護給付費の明細書を作成するのがメイン業務。データを入力するだけなので高いパソコンスキルが要らないため、オフィスワークがはじめての方も問題ありません。
安定した職業のため定着率が高く、定年後に介護士から転向する人も多い傾向にあります。
「手に職」には他にもたくさんあるので、老後だから少ないというわけではありません。幅広く自分に合ったかたちで「手に職」を持つことができます。
老後の生活を充実させるだけではなく生きがいを手に入れられる「手に職」を探しましょう。
ハウスキーパーの仕事は一般的な家庭の家事と同じ内容です。主婦はもちろん一人暮らしで家事の経験がある方なら、ハウスキーパー未経験の方でも問題なく働けます。
資格を取る必要もないため、いつからでも始めることはできますが、栄養士や管理栄養士をはじめとする調理師などの資格はもちろん、整理収納アドバイザーの資格も保有していれば、仕事に対し有効であり、優遇してもらえる可能性もあるでしょう。
オフィスや店舗の清掃を主に行い、人と接することがないため黙々と仕事を進めることができます。オフィスや商業施設であれば比較的キレイな状態であることも多く、エレベーターから休憩室、更衣室まで設備が整った環境で仕事ができます。
精神的にも身体的にも少ない負担で働くことができるでしょう。また仕事は単純に掃除をするという内容なので、しっかりキレイにする作業ができるのなら未経験でも問題ありません。
デパ地下でレジやお惣菜屋のスタッフとして勤務することができます。年齢を問わず、長時間立っているのが難しくないなら誰でも働くことができる仕事です。レジやお惣菜屋の仕事では接客時間も短く、コンビニよりも客層が良いのも特徴です。
またデパートは社員食堂もあり、更衣室や休憩室などの設備が整っているのも大きな魅力。営業時間も20時までの店舗が多いため、深夜になることもなく生活のサイクルを乱すことなく働けるでしょう。
近年日本へ来る数が増加している外国人や留学生ですが、一方で日本語教師の数は足りていません。そのためシニア層への需要も高くなっていますが、日本語教師として働くためには条件にクリアする必要があります。
民間が主催している日本語教師養成コースなどを利用すれば、講習を決められた時間受けることで日本語教師としての条件を満たすことができますが、受講にはお金も必要なので注意しましょう。
クリーニング屋や洗濯工場などでクリーニング作業を行う仕事です。クリーニング師になるためには資格取得が必要ですが、合格率が比較的高いためシニア層でも取得しやすい特徴があります。残業も少なめなので、生活リズムを崩したくないシニアの方には働きやすい環境でしょう。
資格を取得している場合は勤務先で異なりますが、場合によっては資格手当などもあります。仕事内容は資格を取得していれば特に難しくありませんが、体力のある方、細かく丁寧な作業が得意な方に向いています。
在宅ワークは無資格でも始められる仕事で、パソコンとパソコンの知識があればいつでも気軽に働くことができます。自宅で好きな時間に作業ができるので、外出や人間関係が苦手な方には働きやすい環境が確保できます。
シニアならではの経験や、前職に関する資格なども重宝されるため、シニア層へのニーズも徐々に高まっています。納期が守れて仕事の内容に責任が持てる方、スケジュール管理もできパソコン作業が苦痛にならない方に向いています。
タクシー運転手は運転免許証を取得して3年以上経過している方なら、第二種運転免許を取得することで未経験の方でも挑戦できる職種です。一日中ほぼ車内で過ごすため、快適な環境で働くことができます。女性でも条件をクリアしていればなれるのはもちろん、シニア層でも未経験からでも挑戦することが可能です。
人とのコミュニケーションは頻繁ではありませんが、お客様に対する接客は必要です。また長時間車内にいるので車や運転が好きな方、地図や地理が得意な方に向いています。
一般的な警備員の仕事の多くは、建設現場や道路工事現場での交通誘導や、特定の施設を巡回する業務になります。募集されている警備員の年齢制限はほとんどないため、若い方からシニア層まで幅広い方に人気の職業です。
残業も少なめであり、無資格でも未経験でも研修があるので問題ありません。土日祝日や深夜の勤務が必要となる場合もありますが、土日祝日でも働ける方や体力ある方、人とのコミュニケーションに抵抗がない方に向いています。
調理師の仕事は、調理はもちろん仕込みや盛り付けの他に、片付けや皿洗い、掃除なども行います。調理師の資格がなくても料理の仕事に就くことは可能ですが、「調理師」として働く場合は国家試験に合格する必要があります。正社員での募集もありますが、パート・アルバイトの募集も多いです。
また料理の経験や調理に関する多少のスキルは必要となるので、包丁の扱いに慣れている方が向いている仕事です。シニア層の場合は体力も必要なので、ハードな働き方でも問題ない方に適した職業です。
ハウスキーピング協会が主催している整理収納アドバイザーは、家事代行の仕事で重視される片付けのプロフェッショナル。家事代行会社で働くだけでなく、個人で開業してセミナーを開くことも可能です。
自分の生活に役立てたい方や、履歴書でアピールしたい方は準1級まで無試験で取得するのが良いでしょう。仕事として専門的に取り組みたい方は1、級を取得することで「整理収納アドバイザー」を名乗ることが可能です。
簿記検定は経理業務をするためには必須の知識があることを証明する資格です。貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書など、決算に欠かせない重要な書類を作成するためには簿記の知識が欠かせません。
経理は会社ごとにルールが違い、簡単に替えもきかないので会社に定着しやすい職業ですが、基礎知識がない状態で未経験からスタートすることが厳しい職種です。簿記検定を持っていることで、経理の基礎知識をある程度持っているというアピールができるので、経理系の就職成功率を高められます。
宅地建物取引士は不動産に関する独占業務を持つ資格で、不動産業界はもちろん、建築業界や金融業界などからも重宝されています。
試験の合格率は15%前後と厳しい数字ですが、その反面資格取得者の待遇は良いのが特徴。シニア層の求人も多く存在するため、老後を踏まえて今頑張っておきたい方には向いている資格と言えます。
介護職員初任者研修は、介護職を始める方が最初に取得する資格です。講習のみで資格取得が可能ですので、介護職に初めて取り組みたい方が気軽に最初の一歩を踏み出せます。
介護職は少子高齢化の影響で人員不足になったことで待遇が改善されつつあります。経験を積んで介護職員初任者研修の上位資格が取得できればより良い待遇で働くことが可能です。
セラピストは、マッサージやアロマ、心理カウンセリングなど、様々な方法で人を癒す専門家です。方法が多岐にわたるため、どの分野のセラピストとして仕事をしたいかという方向性を事前に決める必要があるでしょう。
また、実績を積んだり国家資格を取得したりすることで独立開業に踏み切る方が多いのもこの職業の特徴です。資格や実績によって収入が大きく変わる可能性のある職業ともいえるでしょう。
ネイリストは、爪のケアを行う「ネイルケア」と爪に装飾を施す「ネイルアート」の2つを主に行う仕事です。美容系全般に言えますが、未経験・資格なしでは求人は非常に少なく、入り口に立つためにはまず資格を取得することが第一歩となることが多いです。
人に提供するための技術としても需要がありますが、自分の爪に対してもより高度な施術ができるようになるため、より良く人生を楽しみたい方にもおすすめの仕事です。
通訳案内士は、外国人に付き添って案内する仕事です。日本への旅行客は年々増加傾向にあり、それに伴ってガイドとして通訳をする人の需要も高まってきています。
合格率は10~20%前後と難しくはありますが、習得した外国語の種類とニーズ次第では高い収入を得ることも可能です。また、受験する方は主に今までの経験を活かしたいとのことで、やりがいを重視する方も多いようです。
ファイナンシャルプランナーは、不動産などの金融資産の運用から家計の資金計画、相続に至るまで、お金に関わることの専門家です。保険の外交員からコンサルタント、ライターなど多くの職種で資格取得する人が多いのが特徴です。
資格取得者は独立して開業している方も多い印象ですが、ファイナンシャルプランナーのみでの独立というよりは、保険会社の代理店など他にも本業があり、それを補強する意味合いで取得していることが多いようです。
遺族に寄り添い、真心のこもった対応が求められるセレモニースタッフの仕事。礼儀作法やマナーが重視される職業ですが、ミドルシニア層が持つ、豊かな人生経験や社会経験が活かせる職業でもあります。精神面できつい部分もありますが、亡くなった方の旅立ちをサポートする、やりがいのある仕事です。
未経験かつシニア歓迎のセレモニースタッフの求人も多く、ミドルシニア層におすすめの職業の一つ。そんなセレモニースタッフの魅力について紹介します。
伝統工芸系の業界では、後継者不足の問題をクリアするため、新しい取り組みが積極的に行われています。幅広い年齢層を対象としている求人が増えているので、40代の転職で職人を目指すことも可能です。
ただ、職人の世界には40代からでも始められるものと、現実的に難しいものがあります。職人に関わるスタッフや事務の仕事など、アンテナを広く張って情報収集をしてみることで、転職の幅も広がるでしょう。
定年後はストレスのない仕事に就いて、マイペースに働きたいという希望を持つシニア世代は多いようです。しかし、楽な仕事のイメージと、実際に働いてみて楽だと思う仕事は、必ずしも一致しません。
事務や軽作業など、体力をあまり要しないイメージがありますが、人によってはストレスを感じることもあります。自分にとって楽な仕事とは何かをじっくり考えることが大切です。
最近はアルバイトやパートの採用面接でも、オンライン面接を行う企業が増えています。オンライン面接は、ネット環境やデジタル端末、カメラなどを使用して自宅ででき、リラックスした環境でスピーディーな就職活動ができるといったメリットも。
オンライン面接を成功させるには、事前準備がとても重要になります。オンライン面接を成功させるポイントについて解説します。
今は老後といっても元気に動けるシニアが多く、「まだまだ働きたい!」「生涯現役!」と思っている人も少なくありません。今後はとくに年金制度も不安定になると予想されますし、稼ぐ手段を持っておくに越したことはないでしょう。
仕事を選ばなければシニアでもさまざまな求人がありますが、せっかく働くのであれば自分の好きなこと・得意なことを活かして働きたいもの。そんなとき手に職があると、グンと働き方が豊かになります。
老後でも長く続けられるようなスキルを身につけておけば、年齢を気にせず働くことが可能。
職によっては、老後からでも技術や知識を学ぶことは十分にできますし、仕事が安定することで生活にもゆとりが持てるようになります。
もちろん、スキルがなくても働けるような、気軽な職も続ければ充分「手に職」です。
手に職があれば経済的に安定できるケースが多くなるため、年金制度や貯蓄などに頼りきりにならずに済みます。
また、外部で働くにしても手に職があれば就職できる可能性が高まりますし、面接時のアピールも自分に自信をもってできるようになります。また、仕事を続けることは健康面にも好影響です。
「働く=会社などへ勤務」というイメージが強いかもしれませんが、手に職があれば独立して開業することも可能。いわゆる自営業です。
自営業であれば定年はありませんし、自分の決めた自由なスタイルで働くことできます。年齢を問わず働ける職業を見つけておき、必要なスキルや知識を学んでおくと良いかもしれませんね。
定年後にスクールに通い、69歳の今では2つのサロンを経営しています。力も使わない、長く続けられる、体のことがわかるようになるので、自分で自分のことをケアできるようになる…というのが良いところです。(Mさん・69歳)