家電製品アドバイザー

家電製品アドバイザーは、一般財団法人家電製品協会が認定する民間資格。様々な家電製品について、購入を検討する消費者の相談に応じたり、使い方を説明する家電販売のプロフェッショナルです。

家電製品アドバイザーは、家電量販店はもちろん、携帯電話キャリアや電気・ガスといったインフラ関連企業など様々な場所でスキルを発揮できます。老後の再就職を考える人にとっても魅力的な資格です。

家電製品アドバイザーの時給相場

  • 時給相場:1,200~1,600円

なぜ家電製品アドバイザーが
「老後の手に職」としておすすめなのか

家電には冷蔵庫やテレビなどの生活家電から、スマホやパソコンといった情報、さらにはエコ住宅に代表されるオール電化機器など、多岐に渡って私たちの生活を支えています。常に新商品が販売されているので、消費者が自分に最適な商品を購入したい場合、正しく特性を把握したアドバイザーが必要です。消費者の需要を的確に聞き出す接客能力、故障・クレームにも柔軟に対応できる処理能力といった対人スキルも重要になります。家電量販店をはじめとする、多くの企業や分野から求められる人材なのです。

目まぐるしく発展し続ける家電業界では、今後ますます活躍が期待される資格のひとつでしょう。

老後でも働ける理由

情報社会に対応した家電製品の重要性は増している

世界では多くの分野でIT化やグローバル化が求められており、それに伴って家電製品の機能や特性も多様に進化しています。そんな世の中の新しい製品やシステムに、ついていけないと悩んでいるシニア層は多いでしょう。同じ目線に立って、シニア層の消費者に寄り添った接客やアドバイスができる人材は、今後高齢化社会が進む日本において、さらに需要が増していくと考えられます。

家電製品アドバイザーに向いている人

家電や新しい物が好きな人

家電製品アドバイザーとして活躍するには、常に業界や社会のニーズを敏感に察知できる感性が求められるため、好奇心旺盛な人、機械や電気の仕組みに強い人が適性として当てはまるでしょう。

人と接することが好きな人

家電製品アドバイザーは、幅広い層の消費者からの相談に応じなければなりません。機械操作が苦手な人がいれば、わかりやすく説明するスキルが求められるしょう。相手の使用シーンを考慮して、たくさんの製品の中から適切な物をおすすめするためのコミュニケーション能力も重要です。

資格の取り方

家電製品協会が年2回実施している試験に合格することで資格を取得できます。

資格は「AV情報家電」と「生活家電」の2種類があり、1度の試験で両方受験することが可能。それぞれアドバイザー・ゴールドグレードと階級が上がり、最終的にプラチナグレードと呼ばれる最高位を目指せます。

いずれの試験も内容は商品知識と法規知識、そして接客知識です。

求人の探し方

求人サイトで電気量販店の求人を探したり、人材派遣会社を活用して、資格を活かせる職場を探すことがポイント。家電製品アドバイザーは国家資格でなく、スキルを示す民間資格です。経験や能力を考慮してくれる求人に絞って探すようにしましょう。

今から見つかる!
老後の「手に職」ガイド